今日は鏡開き!

お知らせ

1月11日はお正月に神(年神様)や仏にお供えした鏡餅を下げて食べる日とされています。

神仏に感謝し、また、無謀息災などを祈ってお汁粉やお雑煮で頂きます。

武家では、お餅を「切る」「割る」という言葉が「切腹」を連想させるため、

手や木槌で割っていたそうです。

また、その言葉を避けて「開く」という言葉が使われたそうです。

商家では、新年初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行ったそうです。

「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味し、

お持ちの割れ方で占いをする地域もあったそうです。

日本に古くから伝わる風習や行事を知ることも日々を過ごすうえで楽しみの一つですね。

今日は、新年から子どもたちをお迎えしているHOUSEの「木」です。

普段幼稚園に行っているお兄さんが、先生と一緒にはっぱをたくさん折って貼ってくれました。

はっぱの葉脈が真っすぐになってしまったことに気づいて、

「斜め」にしようと工夫する当たり、さすが年中さんという感じです。

一年一年のお子様の成長は楽しみが多いです。