11月15日は七五三でしたね。

ぎんがむらHOUSE

少し日にちが過ぎてしまいましたが、日本の秋の伝統行事のお話を書かせて頂こうと思います。

11月15日は七五三でしたね。

祝日ではないので、この日に「七五三」を行う風習は薄れつつありますが、

心に留めておきたいお子様の成長を願う行事として、お祝いをしたいと思っております。

もともとは平安時代の宮中で行われていた三つの儀式

3歳の男女の「髪置きの儀」、5歳の男子「袴着の儀」、7歳の女子「帯解の儀」に由来し、

現代のように医学が発達せず、衛生面も良くなかった昔は子供の死亡率が高く、

無事に成長することを願って、3歳5歳7歳の節目(3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え変わると言われている)に

神様に感謝をする意を込めて、神社にお参りに行く行事です。

江戸時代に広く武家や商家に広まり、その後、庶民にも広く伝わったと言われています。

もともとは住いの、近くの、その土地を守って下さる神様(氏神様)にお参りに行くのが

しきたりでしたが、最近では有名な神社へお参りに行かれる方も多いですね。

写真館でお写真だけ撮って、お参りはお洋服で行かれる方も多いのではないでしょうか。

形はどうあれ、お子様の健やかな成長を願わずにいられません。

そして、11月17日は「世界早産児デー」でした。

大きく生まれたお子さんも、小さく生まれたお子さんも

ニコニコ笑顔の日々が送れますように、お祈り申し上げます。(恒子)